ロールスクリーンの選び方
(ロールカーテンの選び方)

ロールスクリーンの特徴や便利なポイント、選ばれている理由をご紹介します。

ロールスクリーン(ロールカーテンと問い合わせを受けることもあるので、両方表記しています)は、近年、ますます需要が高くなっている窓周りのアイテムです。

ロールスクリーンの起源は、実は相当古く、紀元前のエジプトでも同じような形をしたものが、間仕切りなどに使用されている絵が見つかっています。日本でも、平安時代から江戸時代にも「すだれ」を巻いたものが、間仕切りや、日差し対策などに使われている絵が残っています。
時を経て、1970年代くらいから、本格的に布で巻き上がるロールスクリーンの原型のようなものが作られてきました。そして、1980年代に入ると、日本のメーカーもロールスクリーンの製作を本格的に開始して、バネを使用して、簡単に巻き上がるものが、作られ、進化を続けてきました。

今では、巻き上げもスムーズに改良され、手軽に、スッキリとした形で取り付けられる「ロールスクリーン」「ロールカーテン」として、幅広く認知され、窓周りの代表的なアイテムとなりました。
最近では、厚地とレースが一台になった「ダブルタイプのロールスクリーン」の登場や、リモートワークの普及などでちょっとした間仕切り、目隠しなどの需要も、更に後押ししています。

見た目もスッキリでシンプル、操作性も良いので、今では、様々な場所で使用されています。

ロールスクリーン・ロールカーテンの操作方法

ロールスクリーンの操作方法は、大きく3つに分けられます。
取り付け場所に適した操作方法をお選びください。

ロールスクリーン:プルコード操作動画▼

ロールスクリーン:チェーン操作動画▼

ロールスクリーン:ワンタッチチェーン操作動画▼

操作方法の動画は、上記になりますが、それぞれ、選んで頂く際のポイントがあります。

『プルコードタイプ』
自動で巻き上がってくれるので、操作は大変便利です。操作するための操作コードも、巻き上げてしまえば、スクリーンと一緒に収納されるので、巻き上げ後に何も残りません。間仕切りなどに使用する際にもオススメです。
【!注意点!】
・巻きずれを防ぐため、製作できる可能な寸法の制限があります。
・高すぎる位置に取り付ける場合には、操作コードを長くするなどの配慮が必要です。

『チェーンタイプ』
チェーンにて、手動で巻き上げ、昇降を行います。チェーンの操作により、安定して、巻き上げを行うため、巻きずれなどしにくい操作方法です。そのため、製作寸法も、プルコードタイプより制限が少なく、多彩なサイズの製作が可能です。
【!注意点!】
・操作コードは常にメカの操作する方向に残されます。(間仕切りなどに使用される場合はご注意ください)

『ワンタッチチェーンタイプ』
プルコードとチェーンタイプの便利なところを集めた操作方法です。バネの力で巻き上がってくれます。
【!注意点!】
・ 操作コードは常にメカの操作する方向に残されます。 また、W2000㎜を超える寸法は、構造上の理由で製作が出来ません。W2000㎜以内のサイズでご検討下さい。


上記、生地のシリーズによって、制限が異なってきます。
ご検討頂く生地のシリーズのページで、製作できるサイズを確認してください。

ロールスクリーン・ロールカーテンの特徴

ファブリックのもつ表情はそのまま。窓辺をスッキリと。

ファブリックの表情を持っているロールスクリーンは、カーテンや、他のファブリックとの相性も抜群です。カーテンの色と合わせたり、ソファの張地や、ラグなどとのコーディネートも、定番の組み合わせです。
壁面の色と合わせると、壁面との一体感で空間に奥行きがでて、空間に広がりを作り出せます。

カーテンとロールスクリーンを同じ部屋に使った時の施工例です。ロールスクリーンはカーテン生地のような雰囲気なのでよくなじみます。

レースをロールスクリーンって選択肢、最近、増えています。

レースタイプのロールスクリーンは、カーテンのレースと同じように、機能も充実してきています。
ドレープをカーテンに、レースタイプのロールスクリーンの組み合わせは、両方ともカーテンにするより、窓周りがスッキリとした軽やかな印象になります。レースのロールスクリーンは、巻き上げてしまうので、いわゆるカーテンの「たまり」もなくなります。

カーテンとロールスクリーンを同じ窓に設置した施工例です。

■昇降はスムーズ。操作も軽い。

ブラインドなどの、いわゆる「メカもの」といわれるものの中では、スクリーンを巻き上げる操作性は、軽やかで、スピーディです。ぱっと目隠ししたい時などは、最適な機能です。
窓周り以外にも、間仕切りなどにも使われているオススメの理由が、ここにあります。 

ロールスクリーン(ロールカーテン)の操作はプルコードかチェーンです。操作が軽く扱いやすくなっています。

■カーテンのような「ドレープ+レース」 2役をスッキリと1台に。

スクリーンをたたみ上げ、上部にコンパクトに収納され、「たまり」つくることは、窓を大きく活用でき、空間をスッキリと広く見せることが可能です。
ドレープとレースの役割のあるダブルタイプのロールスクリーンなら、リビングなど、目線が気になる場所にも、取り付けが可能です。

厚地とレースが一つのメカに収まったダブルロールスクリーン設置例です。

ロールスクリーン・ロールカーテンの使われている場所

■掃き出し窓

掃き出し窓にダブルロールスクリーンを設置した時の施工例です。大きい窓でも操作が軽いです。

掃き出し窓にロールスクリーン(ロールカーテン)。掃出し窓をスッキリと演出します。壁面と馴染みも良く、空間を広々と開放的に演出が出来ます。

目線が気になるリビングなどは、ドレープ+レースの「ダブルタイプのロールスクリーン」も人気です。

■腰高窓

掃き出し窓にバーチカルブラインドを、同じ空間の腰高窓にロールスクリーンを設置した施工例。

掃出し窓をバーチカルブラインドで、同じ空間の腰高窓など小さな窓を、同じ生地のロールスクリーンでコーディネート。定番のコーディネート事例です。

バーチカルブラインドとロールスクリーンは、同じ生地でどちらも製作が可能です。
どちらの機種も製作可能な生地の品揃えが豊富なってきています。

■小窓、スリット窓

小窓・スリット窓にロールスクリーンを設置した時の施工例です。

小さな窓やスリット窓などは、取り付けられるものが、意外と限られていて、何を付けるか、迷ってしまうことも多いと聞きます。
ロールスクリーンなら、メカの形状がコンパクトになった、「小窓用タイプ」のロールスクリーンもあるので、スッキリと軽やかに窓辺を演出できます。

■間仕切り

間仕切りとしてロールスクリーンを使用した時。テレワークなどにもおすすめです。

このコロナ禍で広がったリモートワークで、ロールスクリーンを間仕切りとして使用されることが一気に増えました。ロールスクリーンを間仕切りに使用すると、手軽にプライベートな空間が作れます。

収納などの目隠しや、ドア代わりに取り付けられることもあります。昇降がスムーズでスピーディなので、パッと隠したい時にも便利です。

■キッチン

キッチンにロールスクリーンを取り付けた時の施工例。

キッチンや、水回りでもロールスクリーンの取り付けが可能です。耐水・防汚機能が付いている「防水タイプのロールスクリーン」を選べば、「水はね」や「汚れ」を防ぐことが出来ます。

■浴槽

お風呂にロールスクリーンを取り付けた時。耐水機能で水に濡れても安心です。

防水機能・耐水機能が付いているロールスクリーンを選べば、お風呂の窓、脱衣室など、水に濡れる心配がある空間での取り付けも可能です。メカやスクリーンが耐水性になっているので安心です。
また、ビスで取り付けられない場合は、テンションタイプの部品で、ビスを使わずに取り付けも可能です。(オプションにて対応しています)

■オフィス、事務所、公共施設

オフィス、事務所、店舗などの大きいまどにロールスクリーンを設置した時。

オフィスや事務所に選ばれることも多いロールスクリーンですが、大きな窓にも1台で対応できる機種もあります。
また、スクリーンにもオフィスや公共施設に嬉しい機能が付いています。
コーティングされたスクリーンを選ぶと、スクリーン自体も丈夫で、さっと布で拭くこともできるので、お手入れも簡単。手軽にお掃除が行き届くので、清潔に保つこともできます。

また、抗ウィルス加工されたもの、制菌加工のされたものも近時は、選ばれることが多くなっています。コロナ禍を経て、空間を清潔に保つことが出来る機能が、ますます需要が高まりました。

ロールスクリーン 色の効果で選ぶ

白い壁に馴染む同系色のロールスクリーン(ロールカーテン)の画像。

【壁面に合わせてコーディネート】

ロールスクリーンの色選びで、コーディネートの定番なのが、空間の壁面(空間の色)に、馴染む色を選ぶ方法です。

表面積の大きな壁と、馴染む色を選ぶと、空間に統一感がでて、空間に広がりを作ることができます。

【非遮光】

白、ホワイトの非遮光ロールスクリーンです。

【遮光】

白、ホワイトの遮光ロールスクリーンです。

【空間のメインとなるカラーでコーディネート】

ロールスクリーンで一番多く取り揃えているのは、中間色のカラー。アイボリーやベージュ、ライトグレーなどの色味です。

空間全体のカラーを合わせていくことで、空間にまとまりが出て、落ち着いた空間が出来上がります。壁面がベースカラーだとすると、家具や他のファブリックはメインカラーとなり、全体の25~40%ほどをこのカラーで統一すると、落ち着いたコーディネートが出来るとされています。

【非遮光】

アイボリーの非遮光ロールスクリーンです。
ベージュ・肌色の非遮光ロールスクリーンです。
ライトグレーの非遮光ロールスクリーンです。

【遮光】

アイボリーの遮光ロールスクリーンです。
ベージュ・肌色の遮光ロールスクリーンです。
ライトグレーの遮光ロールスクリーンです。

濃い色のロールスクリーン(ロールカーテン)で空間を引き締めます。家具やカーテンに合わせた場合の画像。

【空間にアクセントをつけてコーディネート】

空間の少し色のついたロールスクリーンを選んでみる選び方です。

部屋にメリハリがついて、空間を引き締める効果があります。他のインテリアのアイテムのカラーと色を揃えると、統一感もでます。家具の色味やクッションカバーやラグなどのインテリアアイテムに合わせると、おしゃれ度がぐっと上がります。

【非遮光】

ブラウン(茶色・こげ茶)の非遮光ロールスクリーンです。
ダークグレーの非遮光ロールスクリーンです。
ネイビー・ブラックなど、濃い色の非遮光ロールスクリーンです。

【遮光】

ブラウン(茶色・こげ茶)の遮光ロールスクリーンです。
ダークグレーの遮光ロールスクリーンです。

商品を探す

通常のロールスクリーン(ロールカーテン)はこちら
レースと厚地のダブルロールスクリーン(ロールカーテン)はこちら
小窓スリット窓用ロールスクリーン(ロールカーテン)はこちら