ロールスクリーン・ロールカーテンの選び方

【ロールスクリーン・ロールカーテンの選び方】

ロールスクリーン(ロールカーテンと問い合わせを受けることもあるので、両方表記しています)は、近年、ますます需要が高まっています。

厚地とレースが一台になった「ダブルタイプのロールスクリーン」の登場や、リモートワークなどでちょっとした間仕切り、目隠しなどの需要も後押ししています。見た目もスッキリ、操作性も良いので、様々な場所で使用されています。

ロールスクリーン・ロールカーテンの操作方法

ロールスクリーン:プルコード操作動画▼

ロールスクリーン:チェーン操作動画▼

ロールスクリーン:ワンタッチチェーン操作動画▼

ロールスクリーン・ロールカーテンの特徴

ファブリックの表情そのままで、窓辺をスッキリと。

ファブリックの表情を持っているので、カーテンとの相性も抜群です。カーテンの色と合わせたり、壁面と合わせて、カーテンの色や柄を際立たせたり…ロールスクリーンでコーディネートの幅が広がります。

カーテンとロールスクリーンを同じ部屋に使った時の施工例です。ロールスクリーンはカーテン生地のような雰囲気なのでよくなじみます。

レースをロールスクリーンって選択肢、最近、増えています。

レースのロールスクリーンは、カーテンと同じように種類も機能も充実してきています。ドレープカーテンと、レースタイプのロールスクリーンを合わせると、スッキリとした軽やかな印象になります。少し薄い生地のドレープカーテンと合わせる、軽やかなコーディネートもオススメです。また、巻き上がった際のコンパクトさも魅力です。まどの有効寸法も確保でき、窓を大きく有効活用できます。

カーテンとロールスクリーンを同じ窓に設置した施工例です。

■昇降はスムーズ。操作も軽い。

ブラインドなどの、いわゆる「メカもの」といわれるものの中では、スクリーンを巻き上げる操作性は、軽く、スピーディです。ぱっと目隠ししたい時などに嬉しい機能です。
窓以外にも、間仕切りなどにも使われているオススメの理由が、ここにあります。 

ロールスクリーン(ロールカーテン)の操作はプルコードかチェーンです。操作が軽く扱いやすくなっています。

■カーテンのような「ドレープ+レース」 2役をスッキリと1台に。

スクリーンをたたみ上げ、上部にコンパクトに「たまり」つくることは、窓を大きく活用でき、空間をスッキリと広く見せることが可能です。ドレープとレースの役割のあるダブルタイプのロールスクリーンは、リビングなど、目線が気になる場所に、選ばれています。

厚地とレースが一つのメカに収まったダブルロールスクリーン設置例です。

ロールスクリーン・ロールカーテンの使われている場所

■掃き出し窓

掃き出し窓にダブルロールスクリーンを設置した時の施工例です。大きい窓でも操作が軽いです。

掃き出し窓にロールスクリーン(ロールカーテン)。目線が気になる場合は、ドレープ+レースのダブルタイプのロールスクリーンも人気です。

■腰高窓

掃き出し窓にバーチカルブラインドを、同じ空間の腰高窓にロールスクリーンを設置した施工例。

掃出し窓をバーチカルブラインドで、同じ空間の腰高窓など小さな窓を、同じ生地のロールスクリーンでコーディネート。定番のコーディネート事例です。

■小窓、スリット窓

小窓・スリット窓にロールスクリーンを設置した時の施工例です。

小さな窓を有効活用したい時に選ばれているのがロールスクリーンです。通常よりメカのコンパクトなタイプの用意もあります。

■間仕切り

間仕切りとしてロールスクリーンを使用した時。テレワークなどにもおすすめです。

このコロナ禍で広がったリモートワークで、間仕切りとして使用されることが一気に増えました。ロールスクリーンで仕切れば、簡単にプライベートな空間が作れます。

見せたくない収納の前に取り付ければ、急な時にも、サッと隠すことができます。

■キッチン

キッチンにロールスクリーンを取り付けた時の施工例。

耐水・防汚機能が付いている「防水タイプのロールスクリーン」もあるので、キッチンなどの水まわりにも使用できます。

■浴槽

お風呂にロールスクリーンを取り付けた時。耐水機能で水に濡れても安心です。

防水機能・耐水機能が付いているので、お風呂の窓、脱衣室など、水はねなどの心配がある空間での取り付けも可能です。

■オフィス、事務所、公共施設

オフィス、事務所、店舗などの大きいまどにロールスクリーンを設置した時。

オフィスや事務所に選ばれることの多いロールスクリーンですが、大きな窓にも1台で対応できる機種もあります。お手入れが簡単なビニールコーティングされた生地もあります。

ロールスクリーンの色の選び方

白い壁に馴染む同系色のロールスクリーン(ロールカーテン)の画像。

ロールスクリーンの色選びで、選びやすく、コーディネートの定番なのが、空間の壁(空間の色)に、馴染む色を選ぶ方法です。

表面積の大きな壁と馴染ませて色を選ぶと、空間に広がりが出るので、オススメです。

▶︎通常生地・ホワイト系を見る
▶︎通常生地・アイボリー系を見る
▶︎通常生地・ライトグレー系を見る

▶︎遮光生地・ホワイト/グレー系を見る
▶︎遮光生地・ベージュ系を見る

濃い色のロールスクリーン(ロールカーテン)で空間を引き締めます。家具やカーテンに合わせた場合の画像。

空間の色のトーンを合わせながら、少し色の付いたもの、少し濃い色を選んでみる選び方です。

部屋にメリハリがついて、空間を引き締める効果があります。他のインテリアのアイテムのカラーと色味を揃えると、統一感もでます。家具の色味やクッションカバーやラグなどのインテリアアイテムに合わせると、おしゃれ度がぐっと上がります。

▶︎通常生地・ベージュ系を見る
▶︎通常生地・ライトグレー系を見る
▶︎通常生地・ダークグレー系を見る

▶︎遮光生地・ホワイト/グレー系を見る
▶︎遮光生地・ベージュ系を見る
▶︎遮光生地・ブラウン系を見る

商品を探す

通常のロールスクリーン(ロールカーテン)はこちら
レースと厚地のダブルロールスクリーン(ロールカーテン)はこちら
小窓スリット窓用ロールスクリーン(ロールカーテン)はこちら